札所情報、画像検索、札所八十八ヶ所分、対応しました。
でも、ユーザービリティ的には、まだまだ不便なので、明日さらに改良。
2006年06月28日
2006年06月27日
更新とバグフィックス
画像検索と、札所検索に、愛媛県の札所を追加しました。
残るは、香川県のみ。どの検索結果ページもほかのキーワードに検索するには
トップに戻る必要があるので、このあたりのユーザービリティの改良予定。
また、バグフィックスとして、
Amazon の書籍検索のページ送りが、最終ページにもかかわらず、
次のページへのリンクが表示されるのを修正。
また、著者情報がAWSが返す著者情報が配列で返ってくる場合、
Arrayと表示されてしまっていたのを修正。
お遍路関連書籍検索
残るは、香川県のみ。どの検索結果ページもほかのキーワードに検索するには
トップに戻る必要があるので、このあたりのユーザービリティの改良予定。
また、バグフィックスとして、
Amazon の書籍検索のページ送りが、最終ページにもかかわらず、
次のページへのリンクが表示されるのを修正。
また、著者情報がAWSが返す著者情報が配列で返ってくる場合、
Arrayと表示されてしまっていたのを修正。
お遍路関連書籍検索
2006年06月26日
少しだけ更新
本日は、少しだけの更新です。
画像検索と、札所検索に、高知県の札所を追加しました。
画像検索と、札所検索に、高知県の札所を追加しました。
2006年06月23日
札所検索と札所画像検索機能追加
Yahoo!WebサービスのAPIを使って、札所に関するサイトの検索と、
画像の検索をできるようにしました。
今のところ徳島県内の札所のみですが、あとはリストに追加するだけなので、
近日、四国、八十八ヶ所分、対応します。
画像の検索をできるようにしました。
今のところ徳島県内の札所のみですが、あとはリストに追加するだけなので、
近日、四国、八十八ヶ所分、対応します。
2006年06月22日
CD検索と画像検索機能追加
2006年06月21日
NPO法人「遍路とおもてなしのネットワーク」発足
歩き遍路の支援やお接待の心の全国発信を目指すNPO法人「遍路とおもてなしのネットワーク」(理事長・梅原利之JR四国会長)が十五日、弘法大師の誕生日に合わせて正式に発足した。同日、高松市内のホテルで創立記念式典を開き、遍路文化を貴重な四国の財産として後世に引き継いでいくことを誓い合った。
同ネットワークは、遍路の休憩所「おもてなしステーション」の設置や「遍路大使」の任命など、四国四県の経済人、ボランティアがこれまで取り組んできた支援事業を四国全体で進め、地域の活性化につなげようと今年三月に設立。十五日にNPO法人として発足した。
上記四国新聞社6/16の記事より引用
6月15日が、弘法大師さんの誕生日だったんですね。初めて知りました。
遍路の休憩所「おもてなしステーション」の設置や「遍路大使」など、
お遍路さんの利便性向上になるといいですね。
楽しみです。
2006年06月18日
じゃらんWebサービス
16日のブログで、「旅行ツアーの検索を」と書きましたが、
ちょうどこの日から、じゃらんがWebサービスを公開し、
宿情報を取得できるようになりました。
じゃらんWebサービス←クリック
まずは、このデータを活用してみることにします。
ちょうどこの日から、じゃらんがWebサービスを公開し、
宿情報を取得できるようになりました。
じゃらんWebサービス←クリック
まずは、このデータを活用してみることにします。
2006年06月16日
AmazonWebサービスでDVD検索
昨日の続きで、AmazonWebサービスで、DVDとビデオを検索できるようにしました。
AmazonでDVDを検索←クリック
釣りバカ日誌にもあったんですね。
次は、CD、そして、巡礼用具です。
本当は旅行ツアーなども検索できるといいのですが、
それについては、現在調査中です。
AmazonでDVDを検索←クリック
釣りバカ日誌にもあったんですね。
次は、CD、そして、巡礼用具です。
本当は旅行ツアーなども検索できるといいのですが、
それについては、現在調査中です。
2006年06月15日
AmazonWebサービスで書籍検索
AmazonWebサービス(AWS)のAPIを利用して、お遍路さん関係の書籍をAmazonで検索し、
タイトルや価格はもちろんのこと、おすすめ度も表示できるようにしました。
Amazonでお遍路関連書籍を検索←クリック
次は、DVD、そして、その次は、肝心の巡礼用具です。
巡礼用具はさすがにAmazonでは販売されていないので、別の方法を検討しています。
タイトルや価格はもちろんのこと、おすすめ度も表示できるようにしました。
Amazonでお遍路関連書籍を検索←クリック
次は、DVD、そして、その次は、肝心の巡礼用具です。
巡礼用具はさすがにAmazonでは販売されていないので、別の方法を検討しています。
Googleにもインデックスされた模様
「お遍路 マップ API」で検索すると2ページ目に表示されるようになりました。
あとは、内容の充実です。
あとは、内容の充実です。
2006年06月14日
やはり、ブログです
今からすぐに出発!
というわけにはいかないので、いろいろな方のブログを読んでは、
旅の雰囲気を味あわせていただいています。
香川県・こんぴら温泉郷. 「温泉の宿 万よし」さんのスタッフ、ブログを拝見し、後追いさせていただきました。
というわけにはいかないので、いろいろな方のブログを読んでは、
旅の雰囲気を味あわせていただいています。
香川県・こんぴら温泉郷. 「温泉の宿 万よし」さんのスタッフ、ブログを拝見し、後追いさせていただきました。
Yahoo!にはインデックスされた模様
「お遍路 マップ API」←こんな検索をする人はいないと思いますが、
でYahoo!検索してみたところ、1位に表示。
とりあえず、クロール、インデックスされた模様。
外部リンクなど、SEOなどもほとんどしていないのと、プレオープンで、
おおっぴらに告知していないので、ほとんどサーチエンジンには
ひっかかることは、まだ、ないと思います。
「お遍路」でまずは、検索結果の2ページ目くらいが最初の目標です。
でYahoo!検索してみたところ、1位に表示。
とりあえず、クロール、インデックスされた模様。
外部リンクなど、SEOなどもほとんどしていないのと、プレオープンで、
おおっぴらに告知していないので、ほとんどサーチエンジンには
ひっかかることは、まだ、ないと思います。
「お遍路」でまずは、検索結果の2ページ目くらいが最初の目標です。
2006年06月13日
お遍路キーワード、ブログ検索機能追加
Yahoo!検索WebサービスのAPIを使って、「お遍路さん」関係のキーワードのサイト検索、ブログサイトを検索する機能を追加しました。
たとえば、「四国八十八ヶ所」をブログで検索すると、
四国八十八ヶ所←クリックしてください。
こんな感じで、「四国八十八ヶ所」を含むブログサイトを検索します。
キーワードについては、まだまだ、数が多くないので、これからも追加予定です。
たとえば、「四国八十八ヶ所」をブログで検索すると、
四国八十八ヶ所←クリックしてください。
こんな感じで、「四国八十八ヶ所」を含むブログサイトを検索します。
キーワードについては、まだまだ、数が多くないので、これからも追加予定です。
2006年06月12日
地震対策
今朝、九州四国地方で、大きな地震があった模様。
愛媛の実家にメールを送ってみたのですが、とくに何もなかったようで、
安心しました。
芸予地震の経験から、地震への備えを行っているところは多いみたいですね。
それと、夏になるとしばしば早明浦ダムを中心に渇水のニュースがありますが、
それに対しても準備はできてるそうで。
天災に関しては、私自身は何の備えもできてないので、とりあえずは、
防災グッズでも購入してみようかと思いました。
愛媛の実家にメールを送ってみたのですが、とくに何もなかったようで、
安心しました。
芸予地震の経験から、地震への備えを行っているところは多いみたいですね。
それと、夏になるとしばしば早明浦ダムを中心に渇水のニュースがありますが、
それに対しても準備はできてるそうで。
天災に関しては、私自身は何の備えもできてないので、とりあえずは、
防災グッズでも購入してみようかと思いました。
2006年06月08日
お遍路マップヘルプ作成
今日の作業は、お遍路マップのヘルプ作成と、全体のレイアウトの調整。
ヘルプ部分はまだ、情報ウィンドウについてが未記載なので、明日、対応。
レイアウトは、表示崩れが怖いので、まずは、テーブルで。
CSS化も明日以降の課題。
お遍路マップは、Google Maps APIを使っていた、お遍路地図なのですが、
不具合が1点。
情報ウィンドウ内で、<div>を使っているとマップを移動したときに、情報ウィンドウの描画がクリアされないで、
マップ領域を外れても表示されてしまうというもの。
あまり、きれいでないけれど、<font>タグで文字サイズは調整。
ヘルプ部分はまだ、情報ウィンドウについてが未記載なので、明日、対応。
レイアウトは、表示崩れが怖いので、まずは、テーブルで。
CSS化も明日以降の課題。
お遍路マップは、Google Maps APIを使っていた、お遍路地図なのですが、
不具合が1点。
情報ウィンドウ内で、<div>を使っているとマップを移動したときに、情報ウィンドウの描画がクリアされないで、
マップ領域を外れても表示されてしまうというもの。
あまり、きれいでないけれど、<font>タグで文字サイズは調整。
2006年06月07日
プレオープン
念願の「お遍路さん.net」プレオープンしました。
http://www.ohenrosan.net/
「お遍路さん.net」は四国八十八ヶ所の関連情報を効率よく収集できるようにと作り始めたサイトです。
まだ、Google Mapを使った、お遍路マップ(しかもお寺のみ)ですが、今後、各Webサービスを利用した機能を組み込んでいきます。
http://www.ohenrosan.net/
「お遍路さん.net」は四国八十八ヶ所の関連情報を効率よく収集できるようにと作り始めたサイトです。
まだ、Google Mapを使った、お遍路マップ(しかもお寺のみ)ですが、今後、各Webサービスを利用した機能を組み込んでいきます。